きのこの詳しい情報【やなぎまつたけ】きのこの品種 古くから食用として親しまれてきた美味しいきのこ類を主体に人工栽培化に向けた研究を行ってきた成果として、現在11種類の野生きのこ種菌を提供いたしております。いずれのきのこにおいても健康維持のための機能性を有していることが判明して来ていることから、これからの消費の伸びが期待されるきのこであります。 【やなぎまつたけ】 Agrocybe cylindracea ( DC.: Fr.) Maire やなぎまつたけはオキナタケ科フミヅキタケ属のきのこで、傘の大きさは5~15cm、色は黄褐色~灰褐色で表面に浅いシワを生じる。菌柄には白色の膜質のツバを有し、成熟すると褐色の胞子が付着して有色となる。学名は筒状(シリンダー状)の柄の形状に因んで命名され、和名についてはヤナギ類に発生するマツタケ様の特有の香り(?)を有することに因んで命名されたと言われている。 和名から人気のマツタケを連想させるが、両者は分類学的にはかなり離れており、むしろなめこ(モエギタケ科)に近縁のきのこである。 初夏~秋にニレ、カエデなどの枯れ木や都会の街路樹などにも発生する身近かな木材腐朽菌で、特有の香りと菌柄の歯切れの良さが好まれている。 神奈川県森林研究所などで人工栽培の技術が確立され、近年人工栽培が行なわれるようになってきている。 ◁戻る ・その他のきのこに戻る
古くから食用として親しまれてきた美味しいきのこ類を主体に人工栽培化に向けた研究を行ってきた成果として、現在11種類の野生きのこ種菌を提供いたしております。いずれのきのこにおいても健康維持のための機能性を有していることが判明して来ていることから、これからの消費の伸びが期待されるきのこであります。
【やなぎまつたけ】
Agrocybe cylindracea ( DC.: Fr.) Maire
やなぎまつたけはオキナタケ科フミヅキタケ属のきのこで、傘の大きさは5~15cm、色は黄褐色~灰褐色で表面に浅いシワを生じる。菌柄には白色の膜質のツバを有し、成熟すると褐色の胞子が付着して有色となる。学名は筒状(シリンダー状)の柄の形状に因んで命名され、和名についてはヤナギ類に発生するマツタケ様の特有の香り(?)を有することに因んで命名されたと言われている。
和名から人気のマツタケを連想させるが、両者は分類学的にはかなり離れており、むしろなめこ(モエギタケ科)に近縁のきのこである。 初夏~秋にニレ、カエデなどの枯れ木や都会の街路樹などにも発生する身近かな木材腐朽菌で、特有の香りと菌柄の歯切れの良さが好まれている。 神奈川県森林研究所などで人工栽培の技術が確立され、近年人工栽培が行なわれるようになってきている。
・その他のきのこに戻る