株式会社キノックス

きのこの豆知識・その5

注目の薬用きのこ メシマコブ

メシマコブは新聞や週刊誌等で、抗腫瘍活性や抗酸化作用等を有することで話題となったきのこです。タバコウロコタケ科キコブタケ属のきのこで、桑の古木に発生する心材腐朽型の木材腐朽菌で、長崎県の男女群島の女島(めしま)で発見されたことから命名されたと言われています。きのこは初めコブ状から次第に扇状に生育し、傘の直径は8~12cm、大きなものは30cmを超える程にも生育します。傘の裏面が黄色いことから、漢方の古典「本草綱目」には「桑黄」の名で収載されている、古くから食用と言うよりはむしろ薬効面で注目されてきました。
 メシマコブは今から40年ほど前に、国立がんセンター研究所の研究チームにより行われたきのこ類の抗腫瘍活性比較研究(1968年)によって、きのこ類の中では最も高い抗腫瘍活性を示すきのことして報告された経緯があります。しかし、当時はきのこの入手が困難であったことから、ほとんど注目されることはありませんでした。隣の韓国においては古くから研究が行われており、既に液体培養による菌糸体培養技術が完成し、抗ガン剤として使用されている状況にあります。日本においては、近年養蚕業が急激に衰退してしまい、桑園が激減したことから、国内での子実体の収穫はほとんど不可能に近い状態で、まさに幻のきのことなっています。
 韓国においてメシマコブが抗ガン剤として注目されている影響もあって、近年、代替医療の一環として再び脚光を浴びるようになってきているようです。日本においても人工栽培化の研究が進んではいますが、メシマコブは多年生のきのこであることから、大型の子実体を得るまでに数年を要するため、なかなか思うように栽培化が進んではいないのが現状です。
 前述したように、韓国ではメシマコブの菌糸体培養技術が完成しており、抗ガン剤として使用されていますが、韓国からの輸入菌糸体の中には遺伝子解析の結果、メシマコブとは異なる「キコブタケ」などの類似きのこが混在しているとの報告もあることから、使用にあたっては注意が必要なようです。最近では菌糸体でなしに子実体を中国から輸入して製造されたものも販売されるようになってきていますが、本来の薬効機能は子実体から抽出されたエキスにより研究されたものですので、菌糸体よりは子実体(きのこ)の方が薬効成分は多いものと考えられます。
 最近の研究においては、子実体と培養菌糸体とでは含有成分に差のあることが報告されており、抗酸化作用等の生理活性物質は、菌糸体からは検出されずに子実体のみから検出されているようです。人工栽培化の技術が開発されることで、今後は人工栽培された子実体も利用されるようになるものと思われますが、薬効成分面からするとやはり時間を掛けてゆっくりと生長した天然のメシマコブ子実体にはかなわないようです。


メシマコブとキコブタケの相違点

 
メシマコブ
キコブタケ
学名
Phellinus linteus
Phellinus igniarius

周縁の新生部が鮮黄色
周縁の新生部が褐色
表面に短密毛
 
肉は鮮黄(褐)色
肉は暗褐色(黄色味を帯びない)
形状は平らな丸山型
形状は釣鐘型
管孔
黄色
暗褐色(菌糸で埋まって白く見える)
胞子
剛毛体はクサビ型
剛毛体は徳利型
宿主
クワ
カバノキ、ハンノキ、etc.


メシマコブ画像

メシマコブ画像