株式会社キノックス

ひらたけ(シメジ)の自然栽培・菌床栽培法(ブロック)

【ひらたけ】
ひらたけの画像

 ひらたけは自然では秋から早春にかけて広葉樹の枯木等に群生するきのこで、人工栽培のものは「シメジ」の名称で馴染まれています。最近は、空調施設による周年栽培ものが主流をなしていますが、味・歯触り等の点から、箱・ブロック・短木栽培ものも依然として人気が高いきのこです。
◆ひらたけ(シメジ)の詳しい情報◆

品種
発生温度
特長
販売品目
H64号(早生)
10~20℃
濃い紫色
種菌1500cc
H67号(早生)
10~20℃
濃い紫色(空調栽培用)
種菌850cc

※その他のひらたけの品種の特性に関しては、こちらを御覧ください。
自然栽培におけるきのこの仕込み時期は、害菌の混入を防止する目的で、空気中の浮遊菌数の少ない2~4月に行う。特に、降雪量の少ない年は、殺菌終了後の放冷工程において害菌類が混入しないよう慎重に作業を行う必要がある。

[ひらたけのブロック箱栽培法]

1、培養基の作り方(容量比)

 広葉樹オガコを使用し、栄養源としては、米ヌカ:フスマ=5:5(重量比)の割合で、培地総重量の10%となるように添加する。
 水を加えて良く混合する。
※水分は出来上がったものを強く握って指間から水が滲み出る程度(62~63%)

 

2、袋詰めと殺菌

・耐熱性のガセット袋を使用する。培地の充填量は2~3kgで、ボックス型(200×120×150mm)に押圧し、中央に穴を3~6ヶ所開ける。
・袋には専用のキャップを取り付け、口封じを行う。
・殺菌は箱栽培と同様に行い、培地内温度98℃以上で、4時間の常圧殺菌を実施する。
※箱栽培に比べ培地が厚くなることから、必ず培地内温度を測定しながら殺菌することが重要である。
発生と収穫画像

 

3、接種

・消毒した接種室で行う。殺菌熱を短時間で冷却(急冷)し、培地温度が20℃以下になってから接種する。
・フィルターと共にキャップの上ぶたを外し、消毒したスプーン等で種菌を30~40ccずつ接種し、素早くキャップを元の状態に戻し、口封じを行う。

 

 

4、培養

・自然培養で管理する場合には箱栽培と同様。
(仮伏せは不要で、本伏せから開始する。)
・加温管理による短期栽培の場合には、培養は20℃で15日、24~28℃で30~40日の熟成を行う。
・酸素の供給(換気)には特に気を配る。

 

 

5、発生と収穫

・発生管理は10~18℃の温度と90%前後の湿度を保持する。酸欠になると奇形茸になるので十分な換気を行う。
・5~7日で発生を始め、10日前後で収穫する。(2.5kgの菌床で700~800gの収量)
※発育不良の株や枯れたものは病気の原因となり次の発生に影響するので取り除く。

発生と収穫画像

 

 

 

■ご注意! きのこ種菌の拡大培養は種苗法により禁じられております。