株式会社キノックス

きのこの詳しい情報【くりたけ】きのこの品種

古くから食用として親しまれてきた美味しいきのこ類を主体に人工栽培化に向けた研究を行ってきた成果として、現在11種類の野生きのこ種菌を提供いたしております。いずれのきのこにおいても健康維持のための機能性を有していることが判明して来ていることから、これからの消費の伸びが期待されるきのこであります。

くりたけ

【くりたけ】

Naematoloma sublateritium( Fr.)Karst.

 くりたけは、モエギタケ科クリタケ属のきのこで、野生では秋~晩秋にかけて、ナラやクリなどの広葉樹の切り株や倒木などに群生して発生する木材腐朽菌である。傘の大きさは3~8cmで、色は栗色、周縁部には綿毛状のリン片を付着しており、学名は傘の色をレンガ色に、和名は美しい「栗」の色に見立てた、何れも特徴的な傘の色に因んで命名されたものである。古くから「ヤマドリモタシ」の愛称で親しまれており、歯触りが良好で、極めて良いダシが出るきのことして人気が高い。
 まいたけ同様のガン予防効果や関節リュウマチ改善作用を有することなどが解明されていることから、健康食品としてもこれからの消費の伸びが期待されるきのこである。原木を使用した人工栽培(自然栽培)は以前から行われているが、最近、長野県林業総合センターなどでオガコを用いたビン栽培による空調栽培化の技術が開発されたことにより、今後の人工栽培による量産化が期待される。
 近縁種に毒きのこの「ニガクリタケ」があることから、野生種を採取する場合には中毒に注意が必要である(傘の色やヒダの色でくりたけとは区別が可能)。

その他のきのこに戻る